三善晃「三部作」検定:【第一部】「レクィエム」(1) 現代日本の作曲家・三善晃(1933-)の代表作として知られる「声とオーケストラのための三部作」(「レクィエム」「詩篇」「響紋」)についての問題。第一弾は「レクィエム」を採り上げます。(1)はまず基本情報から。 エンタメ - 音楽 レクィエム オーケストラ 三善晃 合唱 現代音楽 Q1混声合唱とオーケストラのための「レクィエム」の完成年を答えよ。 選択肢1969年1970年1971年1972年 Q2「レクィエム」の楽章構成を答えよ。 選択肢単一楽章二楽章構成三楽章構成四楽章構成 Q3次のうち「レクィエム」の楽器編成に含まれないものを答えよ。 選択肢テューバ会場内再生装置コントラバス・トロンボーンピアノ Q4「レクィエム」の歌詞の多くは、明治時代から昭和戦後に至る反戦詩人の作品を集めた「日本反戦詩集」(太平出版社)から採られている。その中で「レクィエム」のテクストとして採り上げられていない詩人を以下より選べ。 選択肢中野重治茨木のり子金子光晴石垣りん Q5「レクィエム」第一楽章冒頭に奏される楽器を答えよ。 選択肢ヴィオラチェログロッケンシュピール合唱 Q6「レクィエム」の合唱書法において、ある歌唱の様式が用いられている。それは次のうちどれか。 選択肢端唄追分節謡曲義太夫 Q7第二楽章で引用される歌詞のもととなった書籍名を以下より選べ。 選択肢「きけ わだつみのこえ」「海軍特別攻撃隊の遺書」「はるかなる山河に」「神風特別攻撃隊」 Q8第三楽章結尾で歌われる「夕映反歌」の作者名を答えよ。 選択肢寺山修司佐佐木信綱折口信夫宗左近 Q9「レクィエム」初演指揮者は次のうち誰か。 選択肢岩城宏之小澤征爾外山雄三小林研一郎 Q10「レクィエム」初演合唱団体名は次のうちどれか。 選択肢二期会合唱団日本合唱協会日本プロ合唱団連合晋友会